9月FOMCでは政策金利が0.25%引き下げられ、4.00〜4.25%に設定されました。利下げを受け、日経平均は上昇したものの、グロース市場は下落し、小型株への資金は限定的です。
短期資金は、株価を刺激する材料に反応した場面や、これまで繰り返し見られた値動きのパターンを手掛かりに動く傾向があります。その結果、小型株の一部では値動きの軽い銘柄や需給の改善が進んでいる個別銘柄に、資金が集まりやすい状況となっています。
※有料レポートで配信した銘柄と配信翌日始値からの上昇率
最近の物色動向では、弊社有料レポートでも取り上げた住友ファーマ(4506)、JX金属(5016)、大盛工業(1844)、キオクシア(285A)などが注目を集めました。これらの銘柄が強い値動きを見せた背景には、投機性の高い資金が相場に関与していた点が挙げられます。短期資金は「材料の鮮度」と「値動きの再現性(過去の上昇パターン)」を重視して回転を繰り返しており、浮動株が軽く需給改善が確認できる銘柄には資金が集まりやすい環境が続いています。
足元の相場は、大型株が主導して日経平均が最高値を更新する一方、グロース市場は軟調で二極化が目立っています。FOMCの利下げで投資家心理はやや改善したものの、資金の流れは分かれ、個別では「材料」と「需給」がかみ合う銘柄に資金が集まりやすい展開です。
小型株の中には割安感から押し目買いが意識されるものもあり、短期筋が参入する局面ではテクニカルの節目や板の動きを確認しながら柔軟に対応することが求められます。基本は押し目狙いですが、出来高を伴って上放れた場合には、追随戦略が有効となる場面もあります。個別株物色は指数全体の動きに左右されにくく、一度注目が集まると資金が集中する傾向があります。大型株への資金流入が落ち着いた際には、調整中の中小型株に改めて目が向かう可能性が高いでしょう。
戦略としては、イベントや材料が控える銘柄での押し目狙いを基本としつつ、需給改善や新しいテーマが浮上した場合には機動的に追随する柔軟さが有効です。資金が集中した局面では短期的に値幅が拡大することがありますが、その後の反落も早いため注意が必要です。
上記4銘柄はいずれも、短期資金が集まりやすい特性に着目し、過去の有料レポートで取り上げた実績があり、多くの投資家から高い評価をいただきました。現在も急騰が期待される銘柄を複数マークしており、その最新動向や戦略は今後の有料レポートでも取り上げていく予定です。
次の値幅取り候補は、これまでとは異なる切り口やテーマ性を持つトレンドが生まれる可能性もあります。こうした短期資金の流入先となる最新の「急騰候補」や詳細な投機戦略は、有料レポートでご確認いただけます。